人間関係

【リライト】課題の分離

皆さんこんにちは!よっしーです!

今日は「課題の分離」についてです。
この言葉聞いたことありますか?

この言葉はかなり僕が救われたフレーズです。
オーストリアの心理学者、アルフレッドアドラー先生の著書に必ずと言っていいほどでてくる一文です。

現在、アドラー心理学の本で「嫌われる勇気」が大ベストセラーになっています。

簡単に説明すると、自分の課題と他人の課題を分けるという意味です。

例えば、よくあるのが、親子の会話で、親が子に向かって、
「勉強しなさい!」
これは誰もが言われたことがあるんではないでしょうか?笑

もしこれで子供がその通り、勉強すればなんら問題はないのですが、
ほとんどの場合、「やらされ感」というのが付きまといます。

このやらされ感というのは、いわば、奴隷みたいなもんで、
本人が嫌なんですよね。

勉強はやることが目的ではなく、身に着けることが目的です。
しかし、やらされ感だと、その時間を埋めることだけが目的になります。

机に座って、ノートに文字を書く時間。みたいな。

それでは、親は満足かもしれませんが、
子供はただ苦痛な時間を過ごすだけです。

つまり、この「勉強しなさい」のフレーズの裏には
どんな想いがあるのか、が重要です。

ほとんどの親が、勉強して、いい学校をでて、いい会社に入って、
いい家庭をもって、お金に困らない人生を送りなさい。
これが勉強しなさいに込められた真実だと思います。

つまり、かなり未来のことを言ってるわけですね。
子供にとって、大人になって、仕事をすることは未知すぎて、
なぜ勉強すべてきか、なぜいい会社に入らなくてはいけないのかが、
理解できないんですね。

親はある程度の人生経験を通して、子供に同じ苦労を味合わせたくないから、
このような思考になり、子供に勉強をさせようと思うわけです。

でも人間、そんな単純じゃありません。

本題の、「課題の分離」というのは、ここが肝になります。

「勉強する」というフレーズには親子それぞれの課題があります。
親:子供に苦労させたくない
子:面倒なもの

これがそれぞれの本心です。
だれだって、面倒なことってやりたくないですよね。

そして、さらに本質の課題は
勉強をしない場合、「その苦労は誰が責任をとるのか?」です。

ちょっと非情な言い回しですが、これが課題です。
もし、子供が永遠に勉強しなかった場合、親の理想とするいい会社に入れなかった。とすると、実際にその責任は子供本人に降りかかります。

もちろん、親が生きてされいれば、子が親の手を借りていきていくことは
当面できるかもしれませんが、自然の摂理で親が先に死にます。
子供はそのときに「勉強しとけばよかったー」ってなります。(きっと)

親子といえどもべつべつの人間。同じ人はなれないんですよね。
課題の分離をでは、友達だったり、同僚だったり、恋人につかうとどうなりますか?

いや、これは僕の課題じゃないから。
いやこれは関係ないよ。

なるやんけ!って思ったと思います。

僕も思いました。
でも、アドラー先生は、「共通の課題」というのも、考えています。

つまり、親子の例でいうと、将来のことは子が責任をとらなくてはいけないけど、目の前のテストだったり、宿題は共通の課題になりえます。

ただ、同じく勉強しなさいというわけではなく、親として、テスト、宿題に対してどういう課題をもつかによります。
「勉強しなさい」といってやるんだったら、人間は本当に楽ですよね。

でもそれは、子供の課題に踏み込み行為であり、親の課題ではないです。
では、どうするか、明確な答えはないですが、
仮に僕だとすれば、
バイトしますね笑

例えば、子供に来月のテストで100点をとってほしければ、親も自分に課題を課すんです。
子供に次のテストで100点取ったら、お小遣い5,000円あげる!って
さっき言った、わからない大人の未来ではなく、今目先の利益に目をむけさせます。

子供は、5,000円あればゲーム買えるやんけ!ってなります!

んで、課題は変わります。
親:バイトして5,000円貯める
子:勉強して100点取る
課題:5,000円でゲームを買う
となります。

これが「共通の課題」です。要するに力をあわせて頑張ろう!的なことですね!

まぁそう簡単にうまくいくかは人それぞれだと思います。
ですが、長い人生、いろんな壁にぶちあたります。

人と人は合体してフュージョンすることはできません。
なので、人の課題に土足で踏み込まないことが重要です。

もし、共通の課題がつくれない場合、
今度詳しく書きますが、「勇気づける」ことが重要です。

勇気づけるはアドラー先生の重要な根幹です。
課題の分離は、いろんな場面で応用できます。

まずは、なにか問題がおきたとき、「これはだれが責任をとる?」と考える、もし、それでも協力したい場合は「共通の課題を探す」。それが無理なら「勇気づける」。の流れです。

僕はこの課題の分離を覚えて、かなり心が楽になって、自分に自信がつきました。

皆さんもたまに意識してみてください。
今日は「課題の分離」についてでしたー!

ではー!