こんにちは!よっしー2.0です。
今日は「僕のブログ歴」についてです。
このページの目次
■このブログが4つ目の挑戦
実はこのブログは4つ目の挑戦になります。
まずもってなぜこのブログをやることになったのかは下記をご覧ください。
今改めて自分のブログ歴を振り返って思うこと、そして、その時々で感じていたこと、
考えていたことが手にとるようにわかり、今の自分に生かせています。
結果としては3つとも中途半端で終わっているこの醜態をぜひお楽しみください。
■第1の挑戦「アメブロ」

このブログは2010年に開始した初めてのブログです。
当時の僕は、東京から新潟に帰省し、新たなプロジェクトに取り組んでいた時期です。
現在も新潟の出会いを作り続け、現在までに結婚者数800組を生み出した、街コンイベント「潟コン」
を創業し、自分でもかなり勢いにのっていた時期と言えますね!
当時は、mixiを通じて出会った仲間で、100人規模のBBQイベントや、飲み会を毎月のように実施し、
人生でも類をみないくらいの出会いと笑顔をもらった時期でした。
しかし、ブログも最初は勢いがあったのですが、明確なKPIがなかったのでしょう、
続かずに放置となりました。
■第2の挑戦「amebaownd」

このブログは2018年なのでかなり最近です。
カメラに没頭し、僕がオーナーを務めるNIIGATA MEN’S GROUP「NIE’S」の撮影などを
しながら、いつかカメラでの仕事もしたいと思い、ポートフォリオとして作成していました。
カメラの世界は本当に奥が深く、通称レンズ沼という場所にはまってしまい、機材をそろえることが
目的となり、ブログはいつのまにか放置となりました。
しかし、こういった過去の実績をアウトプットするのはとても大事で、
とくに画像や動画を個人のvalueとして、活用していくことを考えさせられた行動でした。
■第3の挑戦「livedoorブログ」

このブログは完全に子育てを中心にしたブログです。
娘との画像はinstagramには日々投稿していたのですが、やはり、記録として、
その時の状況、想いを書いておきたかったので、開設しました。
しかし、文面にこだわりすぎて長続きせず終了でした。
今思えば、少しの期間でしたが、娘の発育の様子がうかがえて
やってよかったなと思います。
■3つを振り返って思うこと
大きく下記の点に気がつきました。
・継続か否かの3か月までもたない
・最初からがんばりすぎる
・デザインにこだわりすぎる
です。
3日坊主にありがちな点ですよね。
やはり、ブログは更新してナンボのもので、継続がなにより大事です。
僕と同じように継続できずに辞めていく人は99%だそうです。
ということは、1億のブログが開設されていたら、9,900万のブログが放置されているということです。
僕がすでに4つ目なので、もっと多いでしょうけど。
人生は、ずっと同じではないので、そのときの状況に応じて、ブログをかけなくなったり、
忘れてしまうと思います。
■4つ目はどうやって続けていくか
さて、では、この本丸である4つ目のブログはどう続けていくかを考察します。
最初に、念願のwordpressで解説できたことはすごくうれしいです。
実は、2つ目と3つ目のブログ開設時にwordpressには挑戦していました。
しかし、HTMLはわかるものの、CSS、PHPに困惑し、断念していました。
この度、克服した、と言いたいとことですが、テーマを購入し、
よりユーザビリティが時代についてきたので、実践したということになります。
やはり、レンサバをつかって、ドメインとってとやると愛情が違います。
ブログのほかに、冒頭の潟コンや、NIE’Sなど様々な運営サイトを開設してきましたが、
やはり、ゼロから作り上げ、カスタマイズしていくことが自分にあっているようです。
※その他、webnode、jimdo、wix、dreamweaverなどかなり触ってきました。
CSS、PHPの勉強をしようかとも思いましたが、僕の専門ではないですし、
できる人にやってもらったほうが確実だし、楽です。
(自分でなんでもやらないというのは学びました)
■ブログはmarket valueを作り出す
様々な書籍を読み漁り、これからの令和の時代は本当に、個人市場価値の時代になるなと思います。
SNSをはじめ、AI技術により、どの会社にいるかではなく、あなたはどんな価値がありますか?の
評価価値になっていくと思います。
優良な企業が一夜にして崩壊していく時代です。
どんないい会社に属していても、もし、倒産してしまえば、自分の身は自分で守らねばなりません。
個としての価値を今からアウトプットし、なにか有事に際でも、
収入な価値を安定させるのは、ブログだと感じています。
世間からの与信も得られると感じる。
■これから何をやるかが大事だけど、過去の実績もあるといい
僕は一応大卒ですが、学歴には何の自身もないです。
しかし、そのとき学んだことがやっといかせるようになってきたと思います。
大学4年の卒業研究で初めてオジナルのWEBサイトを制作し、
感動したのを覚えています。
今となれば非常にダサいサイトですが、当時の技術やネットの発達から見れば大したものでした。
そういった自分のやってきた過去の実績をどんどんブログにて発信していくことで、
自分のプレゼン以外の部分でも生かされると思います。
■さてこのブログのKPIについて
このブログの目的は、
・自分の市場価値を作り出す→アクセス月10万 ・本(WEB)を出版する→1年後に出版 ・自分の正直を吐き出す→毎日更新
です。
このブログは悩みに特化し、自身のうつ病経験を逆手にとって、どんどんアピールし、
同じ悩みのある人の助けになりたいと開設しました。
そして、言いたいことが言えないこんな世の中に(笑)にどんどん自分の正直を吐き出していこうと思います。
それを続けていくことで、毎日の積み上げになり、自分に自信がもてるような気がします。
商用目的でもありますが、自分をアウトプットするということが非常に大事だと感じています。
たくさんのブロガーさん、アフィリエイターさんのブログを見ならない、とにかく今できることを必死でやっています。
■過去の資産を再度生まれ変わらせる
冒頭紹介した過去のブログは今だにアカウントは存在しているので、徐々にコンテンツとして紹介していこうと思います。
そうすることで、ストックビジネスになっていくと思います。
僕個人としてもうつ病経験を負の遺産としてではなく、価値として生まれ変わらせ、
自分の人生の価値に変換していこうと思います。
今日は「僕のブログ歴」についてでした。
では!