こんにちは!よっしー2.0です。
今日は「 あなたはなんの仕事をしていますか?【仕事の在り方】 」についてです。
今日からブログのタイトルを下記に変更しました。
苦しみから解放される方法「悩み、不安、うつ解決Vlog」
です。
なぜ、変更したのかを記事と交えてご紹介したいと思います。
今回の参考書籍はこちら
※書籍リンクもパワーUPしました!ぜひ買い求めくださいね笑
このページの目次
自分がなにを売っていくか再度考えた
僕は、大学生の時に初めてイベントを主催してから、
17年の月日が経とうとしています。
そして、その間に自分が主催したイベントは、500回を超えると思います。
その中には5,000名以上を集客した伝説的なイベントもあれば、
-100万円の赤字を出した大失敗もあります。
昨日、ふと、参考書籍を読んでいると、こんなフレーズがありました。
今はまだ安い給料でも一生懸命がんばっていれば給料は報われる
ハッっとしました。
僕は現在は会社員ではないので、給料という形ではないのですが、とっても貧乏です。(泣
ビジネスをやる上で、こんなことは当たり前なんですが、
自分はなにを売っているのかについて真剣に考えさせられました。
ブログの在り方も考えた
現在、僕は、NIE’Sという新潟県を中心に活動するメンズグループのマネジメントをしています。
細かい説明は省きますが、
ライブや、イベント開催を通じて、地域に貢献したいと思い、新潟を盛り上げるためにつくったメンズグループです。
すでに活動は5年を超えています。
が、書籍のキーワードの通り、努力すればいつか報われる。と思っていたのです。
もちろん努力は大事ですが、価値をどう売るかがポイントだと気付かされました。
NIE’Sについてはご存知ノートにかきまくるという手法で、再度研究中です。

そして、このブログ自体もうつ病という病気をきっかけに始めたわけですが、
改めて、しっかりとこのブログをどう世の中に発信していくべきか考えました。
当初このブログは僕みたいにうつ病になる人を救えたらいいなと思って始めたのが、実情です。
しかし、毎日更新を85日を超えて、100日に現実味を帯びてきたときに、
もっと、「誰の為に何を」を明確にしたいとおもいました。
自分の使命はなにか
このブログを始めて、3か月ですが、少しずつ見ていただけている方も増えてきて、
僕なりにここに記事を投稿することに使命感を感じるようになってきました。
これは、別記事でもお伝えしていきますが、
僕は、冒頭お伝えした通り、500回のイベント主催経験や、うつ病、離婚などなど
おそらく人生多めに失敗してきている人だと自負しています。
なので、学んでいることが同世代に比べてかなり多いと思います。
もちろん、本が好きなので、本を紹介することも大事なのですが、
やはり生きた情報というのは、リアルな体験や、実際の失敗を交えて、
お伝えしていくことが僕のブログである理由であり、使命だと感じました。
今後は、こういった形で、ブログを形作っていこうと思います。
[aside]ブログの方針・書籍と自分の経験を織り交ぜる
・失敗談を多めにする
・悩みを解決する方法を明確にする [/aside]
見ていただいてる方にどうなってほしいか
これは商売でも全く一緒だと思います。
ひとつ動画ご紹介しますが、僕のお気に入りの中田敦彦さんの動画で、
amazonのジェフベゾス氏が紹介された動画をご覧ください。
皆さんもご存じのamazon。
このサイトはなにを売っていると思いますか?
世界中のあらゆる商品ですよね?
いや、実は違うんです。
商品を簡単に買える機能を売っているんです。
なるほどっ。と思いました。
ただ、単純に商品を売るだけなら、だれでもできますが、
そうではなく、amazon primeのように買って翌日に届くとか、
ワンクリックで買えるとかそういった機能がamazonなのです。
つまり、購入する人にその便利さ、快適さを味わってもらうのです。

価値はあるのか
上記を通じて、改めて、商売の価値を見直す機会になりました。
今まで僕が開催してきたイベントの価値、このブログの価値、
これからやっていこうとしているビジネスの価値、
そのすべてをもっと徹底して落とし込み、どんな価値を提供すべきか考えようと思います。

在り方→行動→結果
参考書籍からの引用になりますが、書籍でのこのフレーズに興味が湧きました。
[aside]物事を成功させる方法①在り方:目的、存在理由
②行動:やり方
③結果:求めるもの [/aside]
この順番がとても重要です。
人はめんどくさがりなもので、③をすぐに求めます。
例えば、ダイエット。
すぐにやせようと思って、断食や、過度なトレーニングなどを行い、
3日坊主でやめてしまったことは皆さんあるでしょう。

それは、③の結果が一番最初にくるからです。
そうなると物事はうまくいきません。
やはり僕は、特に重要なのは在り方だと思います。
その結果を求める上で自分はどう在るべきかを決めるのです。
心だったり、意思でしょう。
ダイエットの例であれば、いきなり結果を求めるのではなく、
書籍を読んだり、人に話しを聞いたり、サイトを見て勉強したりして、
自分のマインドをまず変え、自分の意思を決めてしまうのがいいと思います。
ブログタイトル変更
そして、冒頭記載しました。
ブログのタイトルについてです。
このブログは、誰の何のために在るべきかを考えたときに、
「苦しむ人を開放したい」と思ったのです。
人は苦しいとき誰かに助けてほしいものです。
僕もうつ病のとき、そう思いました。
人生で一番つらく、自分じゃどうにもできない状況でした。
そんなときに助けてくれたのが、主治医、看護師、家族でした。
僕の人生最大の苦しみから救ってくれたのです。
救ってもらって、少しずつ回復している今、
今度はこの経験を誰かに伝え、苦しみから救いたいと思いました。
そういった経緯から、このブログタイトルをわかりやすく変更することにしました。
1人でもこの記事を読んで、僕と同じように救われれば本当に幸せです。
手段と目的を間違えない
よくあることが、手段と目的を混同してしまうことです。
やりたいことと、結果は違います。
僕にとって、このブログを更新することは日課になっており、
楽しいことではありますが、手段にすぎません。
今は3日に1回程度のペースでyoutubeもUPしています。
同じく、youtubeも手段です。
目的は、過去の僕のように苦しむ人を助けるです。
悩み、不安は一生つきまとうものです、だからこそ、僕も逃げずにその壁に立ち向かい、
あらゆる手段で対抗していこうと思います。
あなたの仕事はなんですか?
最後にこのフレーズです。
以前ご紹介した、下記の書籍からのフレーズです。
[itemlink post_id=”687″]先ほどご紹介したamazonの例と同じですが、
仕事=業種などと思われるかもしれませんが、違います。
人にどんな価値を提供しているか
です。
こちらの書籍解説記事は下記をご覧ください。
[kanren postid=”325″]これからも自分自身に「あなたの仕事はなんですか?」を
問い続けて、仕事に邁進したいと思います。
今日は「あなたはなんの仕事をしていますか?【独立実体験】」についてでした!
では!