こんにちは!よっしー2.0です。
今日は「 お金に困ったときのあなたの行動【サイフになる可能性あり】」についてです。
最近はこの年になってお金の勉強をしています。
最近出版された書籍でこの本はとにかくわかりやすくお金を学べるのでご紹介します。
今回の参考書籍はこちら
[itemlink post_id=”1760″]このページの目次
お金に困ると人は人のサイフになってしまう

僕は現在個人事業主として働いていますが、正直、独立しなかったら一生お金について学ぶことはなかったと思います。
サラリーマンのときは毎月同じ給料が振り込まれ、税金がいつものようにひかれ、そのもらったなかで生活をする。というスタイルでなんの疑問も持たなかったからです。
サラリーマンが悪いとかそうことではなく、お金に対して無知すぎたことがとてもショックでした。
日本は資本主義社会なのに金融教育がない

これはいろんな有名人がおっしゃってますが、日本は資本主義社会なのに、金融教育がありません。
学生のころはなんの疑問ももたず、ただ受け身で勉強をしていましたが、今それを知って少なからず疑問だけになっています。
戦後の教育や、雇用されることありきの社会のためともいわれていますが、終身雇用が崩壊した今、資本主義についてもう一度学びなおすべきだと感じています。
稼ぐ=時間を売る

ここで質問です。あなたはなにを売ってお金(給料)をもらっていますか?
あんまり考えたことない人が多いと思います。
僕もサラリーマンのころは一切考えていませんでした。
一番わかりやすいのは、アルバイトで時給です。でも正社員も実は月給なんですよね。
ということは時間=給料ということです。その所属している会社に時間を売ってお金を得ていることになります。
その正社員=生涯安定が神話になりつつある現在では、副業や兼業が推進されていきます。なりふり構わず人生で一番大事な時間を売ってしまわず、副業という手段を考えてみましょう。
今できる副業はある

国が副業解禁をしているので、それが当たり前になるのも時間の問題でしょう。
まず、会社をいきなり辞めてしまったり、借金して独立する前に副業をしてみるという手段を考えてみましょう。
僕もだいたい一通りやってきたので、経験も交えてご紹介します。
副業3選
①せどり ②動画編集 ③ブログ
①せどり

要するに転売です。
どこかで買ったものをメルカリやヤフオクなどで販売し、差額を利益とするビジネスです。
インターネットでだれもが売買できる時代においてこの方法はスマホ一台でできるので、参入しやすいですし、すぐ利益もでます。
が、
リスクとして、物理的な時間がかかることと、大きくは儲からないという難点があります。
本業ありきでやるのが副業ですので、時間との戦いなのですが、せどりには物理的にかかる作業時間があり、その部分は覚悟が必要になります。
②動画編集

もっとともオススメは動画編集です。
ワード、エクセルができる人であればわりかしすぐにできると思います。
(ただパソコンはそれなりにいいものが必要です)
僕も学生時代からやってましたが、現在YouTuberや動画の需要が増えているので、案件もあるので、能力が身に着けば売りて市場だと思います。
オンラインで完結できるので、全国の方と取引可能です。
③ブログ

今皆さんが見ているこのブログもそうです。
僕はうつから復活以降ブログを書くようにしていますが、実際に利益がでるまでとにかく時間はかかりますが、副作用として、
・文章能力があがる
・本を読むので、知識が増える
・発信することができるので、ノウハウになる
と副業として利益を出すのは一番難易度は高いですが、やりがいがあるのはブログです。
今、とっても便利な世の中ので、ブログで検索すれば様々なサービスがあるので、日記がてらやってみてもいいと思います。
ただし、自分のことだけ書いてもそれは芸能人以外はみられないので、人のために書くことをオススメします。
お金の正しい知識がないと奴隷になる

どうしたって人はお金がなくなると同時に心の余裕もなくなります。
そして、勢いあまって本来やりたくない仕事や犯罪などに手を染めてしまいます。そうならないためには、普段から資本主義について学び、サラリーマンであっても会社に依存せず、自分のビジネスをつくって収益源を複数もつことによってお財布も安定します。
タイトルにもありますが、心の余裕をなくし、本質ではない行動をすると資本主義の構造上、お金の知識を持つ人たちのサイフとなって永遠にお金を吸い取られます。
なので、勉強は今からでもできますし、副業も今すぐできます。コロナ禍で仕事が大変、バイトがないなどいろいろありますが、まずは資本主義について学ぶことを少しずつやってみましょう。
今日は「お金に困ったときのあなたの行動【サイフになる可能性あり】」についてでした。
では!
[itemlink post_id=”1760″]